用語集
読み方:ねこ/ ねこぐるま
資材やコンクリートの運搬に用いる手押し車の通称。一輪タイプが一般的なのは、不整地でのバランスが取りやすく、小回りが利き、幅の狭い足場板なども渡っていける点が、工事現場に好都合であるため。二輪タイプもあるが、積載量が多めである反面、上記の現場メリットではやや劣る。
猫の名の由来には諸説あり、 「猫のように小回りが利き、狭い道でも通り抜けられるから」 「逆さに伏せると、丸いシルエットが猫の背中に似ているから」 「車輪の音が猫のようにゴロゴロいうから」 「昔、鉄鉱石のことをネコと呼んでいて、その運搬に使われたから」 などなど。 熟練の猫使いは、たっぷたぷで溢れそうなコンクリを軽やかに運んでみせる。ありゃあ、職人芸のひとつだな。
スポンサーリンク
索引
猫の名の由来には諸説あり、 「猫のように小回りが利き、狭い道でも通り抜けられるから」 「逆さに伏せると、丸いシルエットが猫の背中に似ているから」 「車輪の音が猫のようにゴロゴロいうから」 「昔、鉄鉱石のことをネコと呼んでいて、その運搬に使われたから」 などなど。 熟練の猫使いは、たっぷたぷで溢れそうなコンクリを軽やかに運んでみせる。ありゃあ、職人芸のひとつだな。