用語集

            

玄能/ 玄翁

読み方:げんのう

説明:

金槌(かなづち)の一種。頭部が両側とも尖っていない両口タイプが多い。一見すると左右対称だが、片側は平面で、鑿(のみ)や釘を打つのに使い、反対側は「木殺し面」と呼ばれる凸曲面で、木を叩いて一時的に圧縮する「木殺し」に使ったり、釘打ちの最後に周囲を傷つけず釘だけを狙って打込むのに使ったりする。名称は、大きな金槌で妖怪を打ち破った玄翁和尚(げんのうおしょう)の伝説に由来すると言われる。

  

玄翁和尚の伝説は、平安時代にさかのぼる。 狐の妖怪が美女に化け、宮中に仕えて鳥羽上皇に近づき、病気にしてしまった。陰陽師によって正体を暴かれた妖怪狐は、数万の軍勢によって退治されながらも、最期に殺生石という毒石に化け、近寄る者の命を奪い続ける。しかし、後に現れたのが曹洞宗の玄翁和尚(げんのうおしょう)。大きな金槌で殺生石を打ち砕いて、妖怪狐の呪いを退けた…というお話だよ。

スポンサーリンク

索引

A B C D E F G H I J
K L M N O P Q R S T
U V W X Y Z