用語集
読み方:ワンタッチ
電動ドライバーの一種で、主にボード工事向け。モーターの回転を伝達したり遮断したりするクラッチを備えているのが特徴。スイッチを入れるとまず空転状態になり、先端を対象物に押し付けた時だけ先端のビットが回転、特定のトルク負荷がかかるとクラッチが切れて空転に戻る。この仕組みにより、スイッチを入れっぱなしのまま、ビットにビスをセットし、押し付けてビスをもみ込み、ビスが留まるとまた次のビスのセットに入る…という形でスピーディーに連続のビス打ちができる。
インパクトドライバーと異なり、打撃は加えない。
スポンサーリンク
なぜワンタッチと呼ぶかについては諸説あり。 ◆ビスを一気にも見込めるから。 ◆一度スイッチを入れたら、そのまま回しっぱなしで使えるから。 ◆交換時にネジ留めを必要としない「ワンタッチスリーブ式」が多いから …正解を知っている方は、ぜひご連絡を!