『kumukumu(クムクム)』は、日本中の工事現場で働く「職人さん」の出会いの場。
建設業界の仕事探し、仲間の募集・応募に役立つ新感覚マッチングサービスです。
  • トップページ
  • クムクムとは?
    • 自己紹介
  • ご利用イメージ
  • 初めての方へ
    • 3つのユーザタイプ
    • 新規ユーザー登録
    • ホーム画面の見方
  • 使い方
    • マイデータ
    • 仕事依頼
    • 仕事探し
    • 試してみよう
    • 仲間リスト
    • 仕事メンバーの編成
    • 仕事のアルバム
  • よくあるご質問
  • お問合せ

【kumu2っ記 ‐クムクムにっき‐】

キメろ! 指差呼称

  15.10.05

電車に乗っていると、運転士さんや車掌さんの

指差呼称によく感心させられます。

 

特に最近、ひときわ目立って感じるのは

新人さんデビューの時期なのかもしれません。

  「前照灯ヨシ!」

  「前部表示ヨシ!」

  「しゅっぱぁーつ!」

… などと、キレッキレの確認作業は見事です。

 

 

私達の現場でも、同じように「○○ヨシ!」と

KY(危険予知)活動を行っているかと思います。

 

特に最近は、チーム単位だけではなく、

職人さん各自での指差呼称を推進する動きが

広まっています。

 

そして、話によく出てくるのが

指差呼称すると

ミスが6分の1に減少する

というデータ。

 

  <ヒューマンエラー発生率の実験結果>

  「何もしない」… 2.38%

  「呼称のみ」… 1.0%(半分以下に減少)

  「指差のみ」… 0.75%(3分の1に減少)

  「指差・呼称の両方を実施」… 0.38%(6分の1に減少)

 

これ、「鉄道総合技術研究所」という

JR系の研究機関が1994年に行った実験結果なんです。

やはり元祖ということで、鉄道会社の指差呼称は

冴えているわけですね。

 

取り組みの効果を示すように、

日本の鉄道の安全性は世界一と言われています。

これは、やっぱり見習うべきでしょう。

 

独りのKYなんて慣れてないし、ちょっとハズいぜ…

という職人さんも、鉄道マンの勇姿を思い浮かべてみてください。

 

自分や仲間の命を守る一瞬のキメ技、ぜひ!

 

スポンサーリンク

« 景気予測、建設業は「薄日」
建設マスター発表、若手部門新設 »

スポンサーリンク

最近の投稿

  • 台風10号まさかのターンで再接近
  • 3つの台風が日本に襲来
  • 橋桁事故原因はクレーン支柱傾き
  • 熊本地震 仮設住宅3600戸が必要
  • 大企業の景況感が2期連続で悪化
  • 傾斜問題 建て替え工事に3年半

カテゴリー

  • 3行NEWS ストックヤード (125)
  • kumu2っ記 ‐クムクムにっき‐ (28)
  • What`s new! (2)

アーカイブ

  • 2016年8月 (2)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (11)
  • 2016年4月 (24)
  • 2016年3月 (8)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年12月 (8)
  • 2015年11月 (9)
  • 2015年10月 (24)
  • 2015年9月 (18)
  • 2015年8月 (10)
  • 2015年7月 (5)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (4)
  • 2015年4月 (3)
  • 2015年3月 (2)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年9月 (1)
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 反社会的勢力の排除に関して
Copyright 2013-2025- All right reserved,kumukumu.com